秋の関東旅9:WordCamp Tokyo 2014 へ行ってきました!

今回の旅のメインのひとつ、「WordCamp Tokyo」へ行ってきました!

スクリーンショット 2014-10-13 22.44.14はじめてのWordCamp、みんなどんなテンションで来るんだろうとドキドキしていましたが、けっこうゆるくて気軽に参加できる雰囲気でした。その場でセッションの雰囲気をみつつ、これ聞こうかなとか、今回はパスしてカルタしようかなとか、もうちょっと聞きたいから座談会混ざろうかなとか、いろいろ選べるようになっていて、一日中楽しんで参加出来ました。

WordPressでアプリを作る

今回話題で多かったのが、JSON REST APIを使ってWordPressでアプリを作るというもの。先月のWordBench鹿児島でもちょっと出ていたAPIの存在はやはり多くのWordPressユーザーが気にするところとなっているようです。
私自身はまだまだ知識の足りないところなので、せめてこれによって何ができるかは考えられるようにしておきたいなと思う次第でございます。

セキュリティについてのいろいろ

あと気になっていたのはセキュリティについて。セッション「必ず押さえておきたい今すぐできるセキュリティ対策」と、Miyako ItonagaさんのLT「最新! WordPress不正アクセスの傾向と対策」がとても勉強になりました。
セキュリティではXML-RPCの扱いがちょこちょこ話題になっていましたが、上で出ていたJSON REST APIについてもセキュリティ対策が必要になってくるのでは?と思うところ。
そのあたりの情報を今後追いかけていかなくては。。

ユーザーに良い体験を作るデザイン

ユーザーエクスペリエンス(UX)という言葉が近年よく出てきて、WordPressもAPI等を使うことで更にUXにこだわるデザインができるようになる、というお話などもあったのですが、ここで立ち止まってしまうのが「ユーザー体験」という言葉。なんとなくエクスペリエンスと体験という言葉は同義でない気がしています。
そして「ユーザーに良い体験」ってなんだろう、ということ。ユーザー自体も年々変わってくるので、(PCユーザーからスマフォユーザー、など)そのときのターゲットに合わせて見せ方を変える、操作方法を変える、という必要性は分かるのですが、結局何が「良い体験」になるのかということをもっと考えていかなければと思いました。

また、自分のカスタマイズできる範囲が広がるというのは、その後の保守・メンテナンスの範囲も広がることにつながるので、そのあたりもどうしようかなと。セキュリティの問題にもつながってくるので、今後の保守・メンテナンスの扱いをちゃんと考えておく必要がありそうです。

・・・と真面目なことも考えつつ、WordPressカルタをもらうためにがんばったり、WordVolcanoがきっかけでお知り合いになった方にご挨拶をしたりと色々有意義な一日でした。

スタッフの皆さん、ありがとうございました!

スタッフの方もたくさんいらっしゃって、各参加者が楽しく過ごせるように気を配っていただきました。さすがに準備が大変だったのではと思いますが、講演→座談会の流れなどスケジュールもよく考えてくださっていて、一日あっという間でした。楽しかったです!
スタッフの皆さん、ありがとうございました!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中