
すっかりブログに旅行以外の事を書く機会が少なくなってしまいました。。。
で、今回も旅関連です。
マイル熱にかかりまして
少し旅慣れてくると、必ず気になり始めるのが「マイル」だと思います。
私も今年から「マイルを貯めたほうがいいんだ!」という事に気付き(遅い)、あれやこれやと情報を読んだりしていまして、「このサービスに入らなきゃ!」とか「このカードを作らなきゃ!」とか、まあいろんな焦燥に駆られました。
元々「お得なこと」に弱いので、特にハマってしまったようです(汗)
でもよくよく考えてみると、そんなにマイルって必要かな?とちょっと疑問に思いはじめ、ようやく最近マイル熱が冷めました(笑)
年間何十万マイル貯める!というような熟練の陸マイラーさんのブログを読むのはとてもおもしろいのですが、やっぱり自分がやるとなるとお金や時間がかかります。
そういう事をする前に、自分の旅のスタイルに合った使い方ができるかどうかをちゃんと考えなくてはと思いました。
旅のスタイルを考える
まずは私の旅のスタイルを書き出してみるとこんな感じです。
- 海外に行くのは年0〜2回ほど
- 国内も地元から東京に年1回行くくらい
- 基本的に一人旅
- 飛行機はエコノミー席でOK(エコノミー席でも寝れる)
- 機内食もエコノミーでOK(飛行機でのお酒や食事にこだわりがない)
- 空港のラウンジはがっつり使いたい(Wi-Fiやご当地の食べ物、コーヒーなどを利用したい)
- 上級会員専用のサービス(専用レーンとか)は特に興味ない
- 宿は4千円〜1万円くらいでOK。ごくたまにいいホテルに泊まりたい。
基本ビジネスホテルで不自由しない。最近のおしゃれカプセルホテルも好き。
書き出してみると、あんまり旅行好きって感じではないような。。
ビジネスクラス、上級会員に興味が無い場合
飛行機に乗る回数が少ないこともありますが、とりあえず飛行機内での高級体験にあまり価値を感じていないので、この時点で「●●マイル貯めるとビジネスクラスに乗れる」というのが私にとってはあまり意味が無いということになります。
もちろんエコノミーでもマイルで行けるのである程度貯めたほうがいいですが、格安航空券などもあるのであまりお得な利用法とは言えません。
マイルで上級会員認定されると使えるラウンジなどもありますが、国内は大体カードラウンジに入れますし、海外も大体プライオリティパス対応のラウンジがあるので航空会社の上級会員になるというのも私にはあまり意味が無いようです。
そう考えると、私自身はそんなに熱心なマイラーにならなくてもいいかな・・と思えました。
いろんなブロガーさんの記事を読むとついついその気になってしまいますが、何事も身の程が大切なようです。
それでもマイルはあったほうがいい?
私がマイルためててよかった!と思ったのは、国内線についてでした。
普段は一番安いチケットを買うのですが、BritishAirwaysのマイルが貯まっているときは、それを使ってJALの航空券を予約します。
一回の予約にかかる手数料は500円なので、手軽に予約できますね。
キャンセルするとすぐにマイルが全部戻ってくるので、事前に予約していて時間をずらしたいとか、そういうときにはキャンセル+新規予約しています。
都度500円かかってしまいますが、急な仕事の都合などでずらしたい場合も多いので、手軽に変更できるのはありがたいです。
BritishAirwaysのマイルは、アメリカン・エキスプレス・カードを使っているとそのポイントをマイルに変換できます。
私はアメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードというのを使っていて、普通に買い物などの決済をして、それでポイントが貯まったら交換としています。
大体2〜3回国内線に乗れるくらいは1年で貯まるので、しばらくはこのシンプルな方法だけで十分かな〜と思っています。
“マイルに踊らされない旅を目指す” への1件のフィードバック