
旅行中は数回お世話になるコインランドリー。
国が違えばコインランドリーのシステムも違うようで、色々楽しかったです。
コインランドリーの探し方
まずコインランドリーの探し方ですが、私の場合はGooglemapで「wasch salon」と入れて探してみました。
探してみると、こんな感じで結構でてきます。日本よりは少ないかな?
集中管理型のコインランドリー
日本との一番の違いは、各機械の近くにお金を入れるところがないこと。
ドイツの場合は壁に集中管理パネルみたいなものがあり、皆ここでお金を入れてマシンを動かします。
ちなみに洗剤を買うのもこのパネルです。
流れとしてはこんな感じでしょうか。
(1)空いている洗濯機を見つけて洗濯物を入れる。入れた洗濯機の番号を覚える。
(2)集中管理パネルにお金を入れて、洗濯機の番号を選ぶ。
(3)集中管理パネルにお金を入れて、洗剤を買う。洗剤が出口から粉の状態で出てくるので、用意されているコップで受け止める。
洗濯用洗剤:waschpulver , または waschmittel
柔軟剤:Weichspüler
(4)コップの中の洗剤を自分の洗濯機にセットする。機械によっては前洗い(Vorwäshe )用に洗剤を入れるところもあるので注意。本洗いだけに洗剤を使いたかったらHauptwäsheと書いてあるところにいれる。
コップはちゃんと元の位置へ(ずれてると次の方の洗剤が溢れる事態に…!)
(5)洗濯機のパネルで、水温やコースを選択し、スタートボタンを押す。
(6)終わったら取り出して、今度は乾燥機に入れる。
(7)集中管理パネルにお金を入れて、乾燥機の番号と時間を選ぶ。
(8)乾燥機のパネルで温度を選んでスタートボタンを押す。
ちなみにこの方式、なかなか旅行者にはハードルが高いので、他の国からの旅行者らしき方も戸惑っていました。
そんな時はお互い教えてくれるので、そういうコミュニケーションも楽しかったです。
ベルリンにはカフェに併設されたオシャレランドリーもあるらしいので、また行くことがあればチャレンジしたいですね。