
去年フリーランスになると同時期くらいに、放送大学の全科履修生(四年間大学と同じような学生)になりました。
仕事の量と時間が自由になるので、そのメリットを活かして文化・芸術など好きなことを勉強しようと思って入ったのですが、、実際は仕事優先でなかなか単位を取るほどの勉強ができないという情けない結果が続いています。
毎期、今期こそはと思って授業を申し込むのですが、、。
なんとか仕事と勉強とのバランスを取ろうと、毎週図書館に行く時間を決めるとか、必ずフリータイムを設けるとか、毎回試行錯誤しています。
オトクな学割活用
それでもなかなか進まない放送大学ライフですが、ありがたいことに勉強以外にも学生であることで得をするということがままあります。
Adobeが安い
まずは仕事に必須のAdobeが安いということ。
Creative Cloudを契約しているのですが、学生だと学生価格になります。もちろん商用利用も許可されています。
私の場合、初年度が23,760円、今年度は38,620円でした。
ただし一般の方も利用できるセールなども時々あるので、そういうものを使えば学割よりもお得に使えるかもしれません。
Macが安い
Appleも学生向けストアがあるので、ここからMacbookなどを購入すると5000円程度安くなります。ありがたや・・・!
実はAppleMusicも学生割引があるようなのですが、こちらはまだ日本で適用されていません。
フォントが安い
次にお世話になったのが、丸明オールドなどのフォントでおなじみの「砧書体制作所(旧:カタオカデザインワークス)」さん。
こちらでフォントを購入するときは学割があり、高校生以上の学生さんは30%OFFになります。
購入時に「社会人で放送大学の全科履修生であること」、「商用利用もすること」をお伝えして問題ないとの回答をいただいたので、ありがたく学割で購入させていただきました。
ちなみに、メジャーどころのモリサワさんもフォントワークスさんも学生版があり、かなり安い価格での提供がありますが、こちらは商用利用が認められていません。
たしか年間5,000円くらいのとても安い価格だったので、商用利用しない学生さんにはとてもおすすめです。
博物館や美術館が安い
他にはやはり博物館や美術館など旅行訪問先での割引がありがたいです。
特に今年はドイツに行ったので、国際学生証を申請して持っていきました。
美術館・博物館はもちろん、ベルリン動物園や、オーストリアの「アイスリーゼンヴェルト」などでも学生料金があったので、結構お得感がありました。
ただし国際学生証を発行するのにも2,000円ちょっとの手数料が必要で、有効期間は1年間なので、旅行先によってはあまりお得にはならないかもしれません。
県民交流センターの駐車場が3時間無料
あとこちらは鹿児島だけですが、放送大学のある「かごしま県民交流センター」の駐車場が3時間ほど無料で使えるようになります。
元々一般の方も2時間無料なのですが、仕事柄ここに駐車することも多いので、放送大学の事務局や図書室に寄った時にはこちらで刻印してもらっています。
割引目当ての入学はあり?
放送大学の学割を目当てに入学した方がいいか検討される方も多いかもしれませんが、個人的には入学金や授業料もかかるので、何も勉強するつもりがなくて入学するのであればあまりメリットはないような気がします。
あくまでも学びたいことがあって入学して、おまけでちょっと割引がついてくる、みたいな感じかなと。
ただ、色々な特典が受けられることは事実なので、使えるところでは利用したほうがいいと思いますし、私自身すでにいろんな恩恵に預かっているので、その点はすごくありがたいと思っています。
あとはちゃんと勉強できるようになれば、、フリーランスも2年目半ばなので、そろそろきちんと仕事と生活のバランスが取れるようになりたいところです。