[Hulu]月曜日のユカ

12月になったので、またHuluの契約を復活させました。
いつもは見る時間がないので普段はキャンセルしていて、ゴールデンウィークや年末年始など、時間が取れそうなときだけ復活しています。



たまには古い映画の気分で見てみたのが、加賀まりこ主演の「月曜日のユカ」。
加賀まりこの伝説の美少女時代、そしてめちゃくちゃ好青年な中尾彬が見られる貴重な映画です。

容貌の可愛らしさもさることながら、DVDのパッケージにもなっている加賀まりこの背中、ヒップ、とにかくプロポーションが素晴らしいですね。生身の女性というよりは人形のようで、男性だけでなく女性も見惚れてしまうような美しさがあります。
中尾彬のちゃきちゃきした好青年ぶりも素晴らしい。「よぉ!」というのが口癖の、いかにもこの時代のハマっ子という感じです。
映画自体も面白い手法がいくつも取り入れられていて、この時代の実験的な映画だったのだろうと思える面白さがあります。

あらすじ(※以下ネタバレ)

様々な国の人々が行き交う横浜のあるナイトクラブで働く女ユカは、男を喜ばせることが自分の喜びといい、様々な男と寝るが、けしてキスはさせないことで有名。
一人のパトロンのパパがおり、初老の彼を喜ばせようと一生懸命に尽くしている。
同時に恋人の修もおり、ある日曜日、ユカは恋人とデートをしているときにパパを見かける。彼は家族と街を歩き、娘に人形を買ってやって幸せそうに笑う。
「私が一生懸命頑張ってもあれほど喜んでくれない」とショックを受けたユカは、自分も人形を買ってもらうことでパパを喜ばせようと計画する。
恋人の修に「日曜日に人形を買ってもらってパパを喜ばせる」と話すと「それは違う」と諭されるユカ。ユカはなぜ違うのか理解できず、「日曜は家族の時間だ」と言われると、「じゃあ月曜日でいいわ」と返す。
月曜日、ユカは自分の母を連れ、娘になるつもりでパパを訪ねると、困ったパパに追い返される。夜に部屋に訪ねてきたパパは、買ってきた人形を渡し、自分の仕事のため取引先の船長と寝て欲しいと頼む。
修はこれを聞いて怒り、船に向かおうとするが、事故で死んでしまう。ユカは船に案内され船長と寝るが、拒否していたキスを強引にされ、そのことにショックを受ける。
パパは彼女を労りながら連れ出すが、港で聞こえてくる音楽を耳にし、パパに踊りましょうと提案する。
波止場でくるくると踊るユカとパパ。そのうちパパは足を踏み外し、海に転落してしまう。
しゃがみこんだユカは溺れるパパをじっと見つめ、彼が沈んだあと、颯爽と歩いて行く。

キスをしないユカ

ユカは様々な男と寝て、彼らを喜ばすことが喜びだと感じている珍しい女ですが、これは彼女の母親と信仰するキリスト教に関係があるよう。
ユカの価値観は母から大いに影響を受けています。
彼女の母は身体を売っており、ユカが小さい頃はそれを目撃してしまうこともありました。
そして事あるごとに、男を喜ばせ、愛することが女の存在意義であるとユカに語ります。
おそらくユカは人並みの家庭の幸せを知らずに育ったのでしょう。
男が喜び、金や愛情を貰うことで母が喜ぶ、それがユカの幸せにもつながる。そんな子供時代だったと考えると、パパの親としての喜びを理解できないのも仕方がないのかもしれません。
そしてユカは教会にも熱心に通うキリスト教徒です。幸せの喜びと快楽の悦びの区別がつかないユカは、男と寝る、喜ばせるということが信仰にもつながると思っているのです。

一方でユカはけしてキスを許しません。これはキスは愛する人と…と考えているのではなく、キスを悪いものと思っているからのようです。
映画の後編、短いカットでこれが明かされます。
小さい頃に母が男性とキスをし、抱き合っている所を見たユカは、同じくそれを見た教会の神父様から「あれは悪いものです!」と教えられます。
神父は売春を悪いものと教えたのでしょうが、母から男を喜ばすことが喜びと教えられているユカは売春や情事自体を悪とは考えられませんでした。
しかし神父様の言うことは必ず正しい。この矛盾を解消する答えとして、そのとき母と男がしていた「キス」が悪いものなのだろうと解釈します。
キスを避けることによって、母の行為や自分の幸せを疑うことを避けているのでしょう。
ユカはピュアで疑うことを知らない娘ですが、小さい頃に人間的な幸せを得られなかったユカにとって、愛する母と信仰を盲目的に信じることが自分を守るすべだったようにも思います。

ユカはパパから取引先と寝るように頼まれたことを恋人に伝えてしまい、恋人の修は激怒します。
そのときにユカは「修にはキスしてもいい」といいますが、きっとこれはどんな悪でも修のためにならやってあげる、というユカの強い愛情を示した言葉だったのだと思います。
ただ修には、単にご機嫌取りとしてめったにしないキスをしてあげる、という意味に捉えられてしまったようですが。

人形が人間になる時

ユカはあんなにも避けていたキスを強引に、しかも自分の望まない相手にされてしまいます。
ショックを受けて唇を擦りながら出て来るユカを労るパパ。そのあと二人は踊り、海へ沈むパパを見捨ててユカは歩き出します。

ユカは多分、心のどこかでは、本当に悪いのはキスではないと知っていたのでしょう。ただそれを信じなければ母の教えや今までの自分を疑うことになってしまうので、信じることで自分の心を頑なに守っていたのだと思います。
劇中で人形が度々でてきますが、加賀まりこの人形的な美貌とも相まって、ユカは時折人形のように見えます。ユカは母と信仰と男たちの間で、美しく汚れのないピュアな人形として生きていたのかもしれません。
恋人の修に対しては、今までの自分の心が崩れてもいい、人形でなくなってもいいと思いキスを許しました。
しかし、実際には望まない相手に無理強いされ、激しいショックを受けます。

ユカにとってキス=悪いことは現実のものとなってしまいました。同時に、男を喜ばせることが喜びと思えない経験になってしまい、今までの価値観も壊されてしまいました。
ユカにとって、海に沈んでいくパパを見捨てるのは、きっと無理やりされたキスよりは悪ではなかったのだと思います。

全く明るい話ではないのですが、人形のようだったユカが「あー、ったく、なんだかな〜」と、人間くさい顔でスタスタと歩いて行く、その後ろ姿が妙に微笑ましい最後でした。


月曜日のユカ オリジナル・サウンドトラック [Analog]

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中