鹿児島のお座敷遊び @ こよい、こいとと

色々とお世話になっているカフェの一周年で、鹿児島芸者さんをお招きしてのお遊びがあったので参加させて頂きました。
鹿児島の町芸者として今も活動をされている住吉社中の皆さんの踊りと唄を拝見するという珍しい機会。

最初に住吉社中を知ったのは地元のフリーペーパー「Region」の特集記事でのことでしたが、鹿児島にも芸者さんという存在がいたのねと驚きました。
なかでも社中を率いる住吉小糸さんは男性の芸者さんというとてもめずらしい方です。

31530980_1663234567088104_9067810005020835840_n

小糸さんの踊りも素敵でしたが喉も良く、昔から伝わる歌を沢山唄っていただきました。
まだ小学生というお嬢さん方もしなやかな手さばきでとても踊りが上手でした。

普段は宴会の席で囃されながら披露されるのでしょうが、今回はコンサートのような形式で、いつもとは異なる席だったのでしょう。
それでも最後には色んな方を巻き込みながら宴席を盛り上げていかれるのは流石。とっても楽しませていただきました。

席自体も楽しかったのですが、唄と踊りを見ていて祖父の時代の飲み会の席を思い出しました。大体お酒が入ると最後には唄が始まり踊りが始まり、あ、こんな感じだったなと。

思い出してみると、我が家の、私達が幼稚園や小学校低学年のときのお誕生日会というのは、子どものためのパーティーではなくて誕生日という口実の元の飲み会でした。
あれはあの時代の田舎はそうだったのか、もしくは我が家だけが特殊だったのかわかりませんが、、ケーキの代わりにお寿司をとって、叔父や叔母が来て普通に宴会をしていました。
そんな席でこんな唄と踊りがあったなと、懐かしく思い出しました。

今はもう親戚が集まっても唄も踊りもしませんし、やれと言われてもできません。子供の頃は迷惑な酔っぱらいがと忌々しく思っていましたが、今振り返ると、あれはあれでいい時代であり、文化というのは結構脆くてすぐに廃れてしまうものだなと感じます。

町芸者もいずれいなくなるのかもしれませんが、今しばらくはこうして拝見できる機会があって嬉しく思いました。

鹿児島のお座敷遊び @ こよい、こいとと” への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中