
ヒュー・ジャックマンの「ザ・グレイテストショーマン(The greatest showman)」が良かった!というオススメを聞いてレイトショーで見に行ってきました。
ヒュー・ジャックマンが流石に素敵。歌も良かったです!
最高のプロによる最高の手加減
観終わって最初に感じたのは「めちゃくちゃ適度に手加減されたなあ」という感心でした。
ちょうどいい幸福とちょうどいい悲しみとちょうどいい楽しさとちょうどよい正しさを上手に料理して、ちょうど美味しく食べさせてくれた感じ。
「過不足なくちょうど美味しかった」という自分の感想までぴたりと調整されているような、そんな感じでした。
多分もっと悲劇的にもできたし、もっとヒューマンドラマにもできたのでしょう。またそのほうがより観客の記憶に残る作品になったのかもしれません。
が、目の前の観客が望むものをちょうどいい分量だけ差し出すというのは結構なプロの技だと思います。
優れたエンターテイメントというのはこの事かと思いました。
作品自体がサーカスでありまがい物であり、優れている
劇中でもバーナムのサーカスはまがい物だと酷評され、それでも人々が楽しめるならそれでいいのだと言いますが、この作品自体がそれを体現しているんですね。
これをミュージカルと捉えるとけして正統派ミュージカルではないし、曲も「オペラ座の怪人」や「レ・ミゼラブル」と比べれば名曲の貫禄はないかもしれません。
劇中のオペラ歌手も全然オペラ歌わないし。
それでもこの映画のなかではすべての曲がぴったり合っていますし、いくつかの曲は今年のチャートに入っても全く違和感はありません。
「本物」と評価されなくても、観衆が楽しんでくれればいいというバーナムの主張が映画自体にも生かされてるな〜と思いました。
だから観衆である私たちもサーカスを見終わったあとのように小難しい評価はせず「あー楽しかったね。いい映画だったね。曲も素敵だったね。」と言って終われるのですね。
そしてさらにマイノリティの在り方や自己肯定など共感ワードもばっちりを取り入れているのでちょうどいい感じに有意義なものを観たと感じることもできます。
ほんと、ちょうどいい。
皮肉っぽい書き方になっちゃいますが、全く皮肉ではなく、このレベルの高い「ちょうど良さ」がすごい手腕だな〜と思うわけです。
一つ難しいなと思ったのは「フリークス」という単語のニュアンス。私が見た字幕ではサーカスの出演者たちの蔑称を「フリークス」とそのままカタカナで表現していました。でも最初にこの言葉が出てきた時にはこれは一般的な名称なのか、もしくはものすごい嫌な言葉なのか、どういうニュアンスなのかいまいちピンと来ず、なにか日本語でぴったりの言葉があったらな〜と思いました。でも今や簡単に差別用語を使うわけにもいかないので、翻訳の方も悩まれたのかなと思います。
舞台化はアリかナシか
最初に観始めた時はやっぱり舞台化を意識してるのかなと思いましたが、見ていくうちにこれは舞台ではないような、、、と思い始めました。
ミュージカルとして見るには曲が軽いような気がします。こういうミュージカルが合ってもいいなと思いますが、(マンマミーアも楽しいし。)でもどちらかというとシルク・ドゥ・ソレイユのようなエンターテイメント集団がうまくアレンジして作品にした方が面白くなりそう。
しかし歌が上手くないと白けるので、両方のいいとこ取りをした新しい試みで再現されるのを期待したいです。
そういうのができたらそれが新しいサーカスになるのかもしれないですね。まあすぐにできちゃいそうですが。
ザック・エフロンが良かった
ヒュー・ジャックマンもかっこよかったのですが、ザック・エフロンがキャラも歌もいいとこ取りでさらに良かったです。この声がいい。
Spotifyや各ミュージックサービスとの連携
ちなみに公式サイトではSpotifyやLine musicなどと連携してサウンドトラックをすぐに聴けるようにしています。このあたりの広報の気配りもいいですね。
なんだかんだで楽しめた二時間弱でした。ぜひうまいこと3次元でも再演してほしいです。