
かなり流行っているらしいインド映画「バーフバリ」の1:伝説誕生と2:王の凱旋(完全版)が地元の映画館で連続上映される、しかもマサラ上映で!というイベントがあったので行ってきました。
インド映画もマサラ上映もほぼ初めてでしたが、かなり楽しい半日間でした。
2部作のインド巨編・バーフバリ
バーフバリはインドの架空の国「マヒシュマティ王国」の親子三代に渡る王位を巡る争いの物語。
王になるはずだったアマレンドラ・バーフバリ(父)は卑劣な罠で命を奪われ、生まれたばかりのマヘンドラ・バーフバリ(子)は遠く離れた川で何も知らない村人に育てられるも、偶然からマヒシュマティ王国に関わることになり、民を率いて悪の王を倒すという、典型的な「貴種流離譚」です。
伝説誕生では、川で見つかった子バーフバリが運命の女性アヴァンティカに導かれるようにしてマヒシュマティ王国に戻るまでと、父バーフバリがどんな生い立ちでどのように王位争いをしていたかが語られます。
続く王の凱旋では、父バーフバリと母デーヴァセーナの恋と父バーフバリの最期が語られ、子バーフバリが父の仇である王バラーラデーヴァを討ち取るまでが描かれます。
バーフバリって一人の名前だと思ってたんですが、父も子もバーフバリという名前で、しかも同じ俳優さんが一人二役やっているので、時々どっちだっけ?とわからなくなりますが、まあそんなことはどうでもいいくらいに楽しめました!
ぶっ飛んでるご都合主義
楽しめるポイントはとにかく「いや無理でしょ」といいたくなるほどの超人パワーですべてを解決していくバーフバリ的ご都合主義。
まずめちゃくちゃ高い滝を自力で登るわ(滑っても絶対骨とか折らない)、狙った弓は絶対外さないわ(滝からジャンプしつつ撃っても当たる!)、そこらへんの木を引っこ抜けるわ(そんで投げて敵をやっつける)、荒ぶる象をなだめるわ(象が優しく微笑みさえする)と、ものすごい活躍ぶり。
普通これだけやると絵空事すぎてうんざりしてしまいそうですが、バーフバリだと「バーフバリかっこいいーー!!」となるので不思議です。
ひたすら女性が強い
あとすばらしいのは、女性がみんな美しくて強い(物理)ということ。
国母(父バーフバリの母親代わり)と王妃(父バーフバリの嫁・子バーフバリの母)そしてアヴァンティカ(子バーフバリの好きな人)と3名が代表的な女性ですが、皆さん大体2,3人くらい簡単に殺せますし、それぞれ自分の信念のために動くとても芯の強い女性ばかりです。
特に国母は国を動かしながら二人の子を育てるというかなり肝っ玉の強い女性で、私は好きでした。
繰り返されるモチーフと対比
またもう一つ見ていて楽しい点は、特定のモチーフが繰り返されたり、対比されたりしていて、それを考えながら見られる点です。
例えば王族の女性が行う火を使った願掛けの儀式や、女性が橋のない川を渡るシーンなど「あ、これはあの時と同じモチーフだ」と気付くシーンがいくつかあります。もちろん全く同じシチュエーションではないながらも、少し関連付けられたりしているので、そういったものを考えながら見るのも楽しいです。
特に1と2でも関連があったりするので、やはり連続で見られてよかったなと思いました。
ストーリーとしては単純ですが、細かく見ていくとインドの神話との関連や、古典作品のモチーフの継承などもあり、そういったところを追っていくのも楽しそうです。
マサラ上映で紙吹雪を飛ばしまくる楽しさ
ちなみに今回はマサラ上映という、ダンス、鳴り物、光り物、掛け声、紙吹雪オッケーの上映会でした。
最近は映画館に行っても席が埋まるということはほとんどないですが、今回は流石に満席で、インド風の服装をしている方も多く、始まる前から楽しめました。
上映中は、本格的に踊る人は少なかったものの、劇中で花びらなどが舞うシーンにあわせて紙吹雪をふらせたり、バーフバリー!!かっこいいーー!!と叫びまくるのはかなり楽しかったです。
作品のおもしろさも、劇場の雰囲気も全部楽しめて、とても満足な上映会でした。
“バーフバリ 伝説誕生&王の凱旋 マサラ上映に行ってみた” への1件のフィードバック